ベクトルの内積

スポンサーリンク
平面上のベクトル

ベクトルの内積

ベクトルの内積

 $\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角を $\theta$ とすると

$\vec{a}\cdot\vec{b}=|\vec{a}||\vec{b}|\cos\theta$

なす角 $\theta$ は「始点を合わせたときの角度」のこと

また,$0^\circ≦\theta≦180^\circ$

 

内積の意味が知りたい場合はこれ↓

ベクトルの内積の意味
ベクトルの内積の数学的な意味と物理的な意味を学ぼう!

内積の計算

内積を求める練習をしよう!

 下の図の直角三角形において,次の内積を求めよ。

 (1) $\overrightarrow{AB}\cdot\overrightarrow{AC}$

 (2) $\overrightarrow{BA}\cdot\overrightarrow{CB}$

 (3) $\overrightarrow{CA}\cdot\overrightarrow{BC}$

(1) $\overrightarrow{AB}\cdot\overrightarrow{AC}$

\begin{eqnarray} \overrightarrow{AB}\cdot\overrightarrow{AC} &=& |\overrightarrow{AB}||\overrightarrow{AC}|\cos60^\circ \\ &=& 2\cdot1\cdot\frac{1}{2} \\ &=& 1 \end{eqnarray}

(2) $\overrightarrow{BA}\cdot\overrightarrow{CB}$

 始点をそろえるために $\overrightarrow{CB}$ を平行移動すると

 なす角は $150^\circ$ となる

\begin{eqnarray} \overrightarrow{BA}\cdot\overrightarrow{CB} &=& |\overrightarrow{BA}||\overrightarrow{CB}|\cos150^\circ \\ &=& 2\cdot\sqrt{3}\cdot\left(-\frac{\sqrt{3}}{2}\right) \\ &=& -3 \end{eqnarray}

(3) $\overrightarrow{CA}\cdot\overrightarrow{BC}$

 始点をそろえるために $\overrightarrow{BC}$ を平行移動すると

 なす角は $90^\circ$ となる

\begin{eqnarray} \overrightarrow{CA}\cdot\overrightarrow{BC} &=& |\overrightarrow{CA}||\overrightarrow{BC}|\cos90^\circ \\ &=& 1\cdot\sqrt{3}\cdot0 \\ &=& 0 \end{eqnarray}

 

始点をそろえて,なす角を求めることが重要だね!

成分表示における内積

成分表示の復習はこれ↓

ベクトルの成分表示
ベクトルの成分表示の基本をおさえてベクトルの理解を深めよう!

$\triangle OAB$ において,$\overrightarrow{OA}=\vec{a}$, $\overrightarrow{OB}=\vec{b}$ とする

余弦定理を用いると,

$BA^2=OA^2+OB^2-2\cdot OA\cdot OB\cos\theta$

$\overrightarrow{BA}=\vec{a}-\vec{b}$ より(ベクトルの減法

$|\vec{a}-\vec{b}|^2=|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2-2|\vec{a}||\vec{b}|\cos\theta$

$\vec{a}\cdot\vec{b}=|\vec{a}||\vec{b}|\cos\theta$ より

$|\vec{a}-\vec{b}|^2=|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2-2\vec{a}\cdot\vec{b}$ $\cdots$ ①

ここで,$\vec{a}=(a_1,a_2)$,$\vec{b}=(b_1,b_2)$ とすると

$\vec{a}-\vec{b}=(a_1-b_1,a_2-b_2)$ なので,

$|\vec{a}|=\sqrt{a_1^2+a_2^2}$

$|\vec{b}|=\sqrt{b_1^2+b_2^2}$

$|\vec{a}-\vec{b}|=\sqrt{(a_1-b_1)^2+(a_2-b_2)^2}$

①より

$(a_1-b_1)^2+(a_2-b_2)^2=(a_1^2+a_2^2)+(b_1^2+b_2^2)-2\vec{a}\cdot\vec{b}$

これを整理すると

$\vec{a}\cdot\vec{b}=a_1b_1+a_2b_2$

成分表示における内積

 $\vec{a}=(a_1,a_2)$,$\vec{b}=(b_1,b_2)$ のとき

$\vec{a}\cdot\vec{b}=a_1b_1+a_2b_2$

成分表示における内積は,$x$ 成分同士と $y$ 成分同士をそれぞれかけて足すだけ!

 $\vec{a}=(2,-1)$,$\vec{b}=(3,2)$ について,内積 $\vec{a}\cdot\vec{b}$ を求めよ。

\begin{eqnarray} \vec{a}\cdot\vec{b} &=& 2\cdot3+(-1)\cdot2 \\ &=& 4\\ \end{eqnarray}

ベクトルのなす角

ベクトルのなす角を求めたいとき,内積の式

$\vec{a}\cdot\vec{b}=|\vec{a}||\vec{b}|\cos\theta$

を使うことができる

なす角 $\theta$ を求めるので,この式を変形して

$\displaystyle{\cos\theta=\frac{\vec{a}\cdot\vec{b}}{|\vec{a}||\vec{b}|}}$

の形で用いた方がよい

ただし, $0^\circ≦\theta≦180^\circ$

ベクトルのなす角を求める式

$\displaystyle{\cos\theta=\frac{\vec{a}\cdot\vec{b}}{|\vec{a}||\vec{b}|}}$

この式を使って,なす角を求めてみよう!

 $\vec{a}=(2,1)$,$\vec{b}=(-3,1)$ のとき,$\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角 $\theta$ を求めよ。

$\vec{a}\cdot\vec{b}=2\cdot(-3)+1\cdot1=-5$

$|\vec{a}|=\sqrt{2^2+1^2}=\sqrt{5}$

$|\vec{b}|=\sqrt{(-3)^2+1^2}=\sqrt{10}$

よって

$\displaystyle{\cos\theta=\frac{\vec{a}\cdot\vec{b}}{|\vec{a}||\vec{b}|}=\frac{-5}{\sqrt{5}\sqrt{10}}=-\frac{1}{\sqrt{2}}}$

$0^\circ≦\theta≦180^\circ$ なので

$\theta=135^\circ$

 

$\vec{a}\cdot\vec{b}$ と $|\vec{a}|$ と $|\vec{b}|$ が求まれば,なす角を求めることができるね!

垂直条件

垂直条件は出題される可能性が極めて高い!

理解して使えるようにしよう!

$\vec{0}$ でない2つのベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角が $90^\circ$ のとき

$\vec{a}$ と $\vec{b}$ は垂直であるといい

$\vec{a}\perp\vec{b}$

とかく

$\vec{a}\perp\vec{b}$ のとき,内積 $\vec{a}\cdot\vec{b}$ を計算すると

$\vec{a}\cdot\vec{b}=|\vec{a}||\vec{b}|\cos90^\circ$

$\cos90^\circ=0$ なので,$|\vec{a}|$ と $|\vec{b}|$ がどのような値でも

$\vec{a}\cdot\vec{b}=0$

が成り立つ

逆に, $\vec{0}$ でない2つのベクトル $\vec{a}$ と $\vec{b}$ について

$\vec{a}\cdot\vec{b}=0$

となるのは, $\vec{a}\perp\vec{b}$ のときである

 

ベクトルの垂直条件

 $\vec{a}≠\vec{0}$,$\vec{b}≠\vec{0}$ のとき

$\vec{a}\perp\vec{b} \iff \vec{a}\cdot\vec{b}=0$

 

ベクトルの問題で「垂直」を表すキーワードが出たら,「内積が $0$」と思いつくようにしよう!

 

 $\vec{a}=(2,3)$ と $\vec{b}=(x,4)$ が垂直であるときの $x$ の値を求めよ。

 $\vec{a}\perp\vec{b}$ より,$\vec{a}\cdot\vec{b}=0$

$2x+3\cdot4=0$

$x=-6$

 

まとめ

● ベクトルの内積

 $\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角を $\theta$ とすると

$\vec{a}\cdot\vec{b}=|\vec{a}||\vec{b}|\cos\theta$

 ただし,$0^\circ≦\theta≦180^\circ$

● 成分表示における内積

 $\vec{a}=(a_1,a_2)$,$\vec{b}=(b_1,b_2)$ のとき

$\vec{a}\cdot\vec{b}=a_1b_1+a_2b_2$

● ベクトルのなす角を求める式

 内積の式を変形した式

$\displaystyle{\cos\theta=\frac{\vec{a}\cdot\vec{b}}{|\vec{a}||\vec{b}|}}$

● ベクトルの垂直条件

 $\vec{a}≠\vec{0}$,$\vec{b}≠\vec{0}$ のとき

$\vec{a}\perp\vec{b} \iff \vec{a}\cdot\vec{b}=0$

 

内積はベクトルの問題を解くうえで超重要!

しっかりおさえておこう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました