高校数学Ⅱで学ぶ『内分点・外分点の座標』について解説しました!
忘れやすい公式の1つである『内分点・外分点の公式』を覚えやすく説明しています!
ポイントは、「内分は足してクロス」「外分は引いてクロス」
この投稿を見れば、『内分点・外分点の座標』はバッチリ!

内分点と外分点の座標を求める方法について学ぼう!
内分点と外分点とは
● 線分

● 内分点
線分

点

● 外分点
線分


点

外分点は
内分点と外分点の復習はこれ↓

数直線における内分点・外分点

平面上の内分点・外分点の座標を考える前に,数直線上の内分点・外分点の座標を求める方法を学ぼう!
数直線上の点の表し方
数直線上において,点
点

例えば,

数直線上の2点間の距離
2点

数直線上の2点間

座標の大小関係を比べたときに 「大ー小」 で距離が求まる
数直線における内分点の座標


整理すると
2点

内分点の座標の覚え方はこれ!


内分点の座標は「足してクロスにかける」と覚えよう!
数直線上における外分点の座標

a<b<q$ より

q<b<a$ より
整理すると
2点

外分点の座標の覚え方はこれ!


外分点の座標は「引いてクロスにかける」と覚えよう!
平面上の内分点・外分点の座標

下図のように,点をとると

平行線と線分の比の関係より

点
点
したがって,点

座標平面上では,

外分点の座標も同様にして,求めることができるよ!
2点

式はややこしいけど,数直線上の内分点・外分点の公式を,
使いながら覚えていこう!
中点の座標
中点とは,
内分点の座標の公式を用いると
2点

中点の座標は使う場面が多いので,この公式を覚えておこう!
内分点・外分点の座標の公式を使う
(1)
(2)
(3) 中点
(1)
(2)
(3) 中点

図を描くことなく,内分点と外分点の座標が求まる公式だから便利だね!
まとめ
● 内分点・外分点の座標
2点
● 中点の座標
2点

忘れやすい公式なので,定期的に復習しよう!
コメント