人間の感覚は対数に比例

スポンサーリンク
数学Ⅱ

「人間の感覚は対数に比例する」

この意味が分かる?

ちょっとイメージがわかない…

「人間の感覚は対数に比例する」

の意味が分かれば,対数の意味が分かる!

ウェーバー・フェヒナーの法則

ウェーバー・フェヒナーの法則とは

人間の感覚の大きさは,受ける刺激の強さの対数に比例する

という基本法則

ウェーバーが生みだした「ウェーバーの法則」を

弟子のフェヒナーが発展させたので「ウェーバー・フェヒナーの法則」と呼ばれている

ウェーバーの法則

ウェーバーの法則

基礎刺激量の強度を $R$,識別閾値を $\Delta R$ とすると

 $\displaystyle{\frac{\Delta R}{R}=一定}$

これだと分かりにくいので,具体例を使って考えてみよう!

① 100g の重りを手に乗せた状態で 10g の重りを手に乗せる
② 1000g の重りを手に乗せた状態で 10g の重りを手に乗せる
①と②について,増えた 10g の重りの感じ方に変化はあるか

①よりも②の方が重さの変化の感じ方が少ない気がする!

その通りなんだ!

100g に対する 10g の増加

1000g に対する 10g の増加

では 10g の感じ方が違うよ!

100g に対する 10g の増加

と感じ方が同じになるのは

1000g に対する 何g の増加なの?

100g に対する 10g の増加

と感じ方が同じになるのは

1000g に対する 100g の増加

だよ!

$\displaystyle{\frac{増分 10g}{始めの重さ 100g}=\frac{増分 100g}{始めの重さ 1000g}}$

始めの重さと増分の比が等しくなるとき,感覚の変化量が等しくなる

これが「ウェーバーの法則」  $\displaystyle{\frac{\Delta R}{R}=一定}$

 

100円の買い物をするときは10円を大切にするけど,

1000円の買い物をするときは10円を大切にすることが少ない!

お金の感覚にも「ウェーバーの法則」が隠れているよ!

高い買い物をするときは要注意だね!

 

ウェーバー・フェヒナーの法則

ウェーバー・フェヒナーの法則

刺激量を $R$,感覚量を $E$,定数を $k$ とするとき

 $E=k\log R$

 

対数の底がないんだけど,どういうこと?

底が $e$ (ネイピア数)のときは底を省略するんだ!

数Ⅲで習う数なんだけど,無理数で $e=2.718\cdots$ という数!

急に難しい数が出てきたー!!

今回は $e$ については深く考えないように!

大切なのは『感覚は刺激の対数に比例する』こと!

簡単に説明するために,

「ウェーバー・フェヒナーの法則」を

$E=k\log_{2} R$

$R$ が刺激量,$E$ が感覚量,$k$ は定数

として考える

『感覚が刺激の対数に比例する』とはどういうことか考えてみよう

$感覚量=k\log_{2} 刺激量$

刺激量が $1$ のとき  感覚量は $k\log_{2} 1=0$

刺激量が $2$ のとき  感覚量は $k\log_{2} 2=\log_{2} 2^1=k$

刺激量が $4$ のとき  感覚量は $k\log_{2} 4 =\log_{2} 2^2 =2k$

刺激量が $8$ のとき  感覚量は $k\log_{2} 8 =\log_{2} 2^3 =3k$

刺激量が $16$ のとき  感覚量は $k\log_{2} 16 =\log_{2} 2^4 =4k$

 

表にすると以下のようになる

刺激量 1  2  4  8  16  32  64 $\cdots$
$\log_{2}刺激量$0123456$\cdots$
感覚量0k2k3k4k5k6k$\cdots$

この表をみると

『感覚量は $\log_{2} 刺激量$ に比例する』

すなわち

『感覚量は刺激量の対数に比例する』

 

 

『感覚量は刺激量の対数に比例する』を直感的に理解するために,

カレーの辛さの刺激量と辛いと感じる感覚量

を使って考えてみよう!

「ウェーバー・フェヒナーの法則」を

$E=\log_{2} R$

$R$ が刺激量,$E$ が感覚量

として考える

刺激量が $2$ 倍されると,感覚量が $2$ 倍されるわけではない

つまり

カレーを $2$ 倍辛み成分を追加しても,感覚的には $2$ 倍辛く感じるわけではない

『感覚量は刺激量の対数に比例する』ということは

刺激量を少し増やしたところで,感覚量における変化はほとんどない

ということ

これが『感覚量は刺激量の対数に比例する』ことの直感的な理解

 

人間の感覚って案外鈍感なんだね!

まとめ

● ウェーバーの法則

 基礎刺激量の強度を $R$,識別閾値を $\Delta R$ とすると

  $\displaystyle{\frac{\Delta R}{R}=一定}$

 具体例として

  $\displaystyle{\frac{増分 10g}{始めの重さ 100g}=\frac{増分 100g}{始めの重さ 1000g}}$

  始めの重さと増分の比が等しくなるとき,感覚の変化量が等しくなる

● ウェーバー・フェヒナーの法則

 刺激量を $R$,感覚量を $E$,定数を $k$ とするとき

  $E=k\log R$

 『感覚量は刺激量の対数に比例する』

  刺激量を少し増やしたところで,感覚量における変化はほとんどない

 

人間の五感は「対数」で表されている!

「対数」を学ぶ重要性が理解できたかな?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました