内分点と外分点におけるベクトル

スポンサーリンク
平面上のベクトル

内分点と外分点とは

内分点と外分点について復習しよう!

● 線分 $AB$ を $m:n$ に内分する点 $P$

点 $P$ は $AP:PB=m:n$ を満たす

線分 $AB$ を線分の内側で分ける点だから「内分点」

● 線分 $AB$ を $m:n$ に外分する点 $Q$

点 $Q$ は $AQ:QB=m:n$ を満たす

線分 $AB$ を線分の外側で分ける点だから「外分点」

 外分点は $m$ と $n$ の大小関係によって

 $A$ 側にとるか,$B$ 側にとるかが変わるので注意

内分点と外分点について詳しくはこれ↓

内分点と外分点
線分の内分点と外分点のとり方のポイント!外分点が苦手な人は必見!一筆書きで点がとれる!

内分点におけるベクトル

 $\triangle OAB$ において,$\overrightarrow{OA}=\vec{a}$,$\overrightarrow{OB}=\vec{b}$ とする。

 辺 $AB$ を $1:2$ に内分する点 $P$ について,$\overrightarrow{OP}$ を $\vec{a}$ と $\vec{b}$ を用いて表せ。

\begin{eqnarray} \overrightarrow{OP} &=& \overrightarrow{OA}+\overrightarrow{AP} \\\\ &=& \overrightarrow{OA}+\frac{1}{3}\overrightarrow{AB} \\\\ &=& \vec{a}+\frac{1}{3}(\vec{b}-\vec{a}) \\\\ &=& \frac{2}{3}\vec{a}+\frac{1}{3}\vec{b} \end{eqnarray}

 

毎回この計算をするのは大変なので一般化してみよう!

 $\triangle OAB$ において,$\overrightarrow{OA}=\vec{a}$,$\overrightarrow{OB}=\vec{b}$ とする。

 辺 $AB$ を $m:n$ に内分する点 $P$ について,$\overrightarrow{OP}$ を $\vec{a}$ と $\vec{b}$ を用いて表せ。

\begin{eqnarray} \overrightarrow{OP} &=& \overrightarrow{OA}+\overrightarrow{AP} \\\\ &=& \overrightarrow{OA}+\frac{m}{m+n}\overrightarrow{AB} \\\\ &=& \vec{a}+\frac{m}{m+n}(\vec{b}-\vec{a}) \\\\ &=& \frac{n}{m+n}\vec{a}+\frac{m}{m+n}\vec{b} \\\\ &=& \frac{n\vec{a}+m\vec{b}}{m+n} \end{eqnarray}

内分点におけるベクトル

 $\triangle OAB$ において,辺 $AB$ を $m:n$ に内分する点を $P$ とすると

$\displaystyle{\overrightarrow{OP}=\frac{n\overrightarrow{OA}+m\overrightarrow{OB}}{m+n}}$

$\displaystyle{\overrightarrow{OP}=\frac{n\overrightarrow{OA}+m\overrightarrow{OB}}{m+n}}$

外分点におけるベクトル

外分点におけるベクトルも内分点と同様に考えることができる!

 $\triangle OAB$ において,$\overrightarrow{OA}=\vec{a}$,$\overrightarrow{OB}=\vec{b}$ とする。

 辺 $AB$ を $m:n$ に外分する点 $Q$ について,$\overrightarrow{OQ}$ を $\vec{a}$ と $\vec{b}$ を用いて表せ。

 $m>n$ のとき

\begin{eqnarray} \overrightarrow{OQ} &=& \overrightarrow{OA}+\overrightarrow{AQ} \\\\ &=& \overrightarrow{OA}+\frac{m}{m-n}\overrightarrow{AB} \\\\ &=& \vec{a}+\frac{m}{m-n}(\vec{b}-\vec{a}) \\\\ &=& \frac{-n}{m-n}\vec{a}+\frac{m}{m-n}\vec{b} \\\\ &=& \frac{-n\vec{a}+m\vec{b}}{m-n} \end{eqnarray}

 $m<n$ のとき

\begin{eqnarray} \overrightarrow{OQ} &=& \overrightarrow{OA}+\overrightarrow{AQ} \\\\ &=& \overrightarrow{OA}+\frac{m}{m-n}\overrightarrow{AB} \\\\ &=& \vec{a}+\frac{m}{m-n}(\vec{b}-\vec{a}) \\\\ &=& \frac{-n}{m-n}\vec{a}+\frac{m}{m-n}\vec{b} \\\\ &=& \frac{-n\vec{a}+m\vec{b}}{m-n} \end{eqnarray}

 

外分点におけるベクトル

 $\triangle OAB$ において,辺 $AB$ を $m:n$ に外分する点を $Q$ とすると

$\displaystyle{\overrightarrow{OQ}=\frac{-n\overrightarrow{OA}+m\overrightarrow{OB}}{m-n}}$

$m>n$ のとき

$m<n$ のとき

$\displaystyle{\overrightarrow{OQ}=\frac{-n\overrightarrow{OA}+m\overrightarrow{OB}}{m-n}}$

 

内分点と外分点の座標の式とよく似ているね!

よく気が付いたね!

内分は「足してクロス」

外分は「引いてクロス」

だったね!

 

問題

 $\triangle OAB$ において,辺 $AB$ を $3:2$ に内分する点を $C$,$3:1$ に外分する点を $D$,$2:3$ に外分する点を $E$ とする。$\overrightarrow{OA}=\vec{a}$,$\overrightarrow{OB}=\vec{b}$ とするとき,次のベクトルを $\vec{a}$,$\vec{b}$ を用いて表せ。

(1) $\overrightarrow{OC}$

 点 $C$ は辺 $AB$ を $3:2$ に内分する点なので

\begin{eqnarray} \overrightarrow{OC} &=& \frac{2\overrightarrow{OA}+3\overrightarrow{OB}}{3+2} \\\\ &=& \frac{2}{5}\vec{a}+\frac{3}{5}\vec{b} \end{eqnarray}

(2) $\overrightarrow{OD}$

 点 $D$ は辺 $AB$ を $3:1$ に内分する点なので

\begin{eqnarray} \overrightarrow{OD} &=& \frac{-\overrightarrow{OA}+3\overrightarrow{OB}}{3-1} \\\\ &=& -\frac{1}{2}\vec{a}+\frac{3}{2}\vec{b} \end{eqnarray}

(3) $\overrightarrow{OE}$

 点 $E$ は辺 $AB$ を $2:3$ に内分する点なので

\begin{eqnarray} \overrightarrow{OE} &=& \frac{-3\overrightarrow{OA}+2\overrightarrow{OB}}{2-3} \\\\ &=& 3\vec{a}-2\vec{b} \end{eqnarray}

平行四辺形を題材とした問題も解いてみよう!

 平行四辺形 $ABCD$ において,対角線 $BD$ を $4:1$ に内分する点を $E$,辺 $BC$ を $1:3$ に内分する点を $F$ とする。$\overrightarrow{AB}=\vec{b}$,$\overrightarrow{AD}=\vec{d}$ とするとき,次のベクトルを $\vec{b}$,$\vec{d}$ を用いて表せ。

(1) $\overrightarrow{AE}$

 点 $E$ は辺 $BD$ を $4:1$ に内分する点なので

\begin{eqnarray} \overrightarrow{AE} &=& \frac{\overrightarrow{AB}+4\overrightarrow{AD}}{4+1} \\\\ &=& \frac{1}{5}\vec{b}+\frac{4}{5}\vec{d} \end{eqnarray}

(2) $\overrightarrow{AF}$

 $\overrightarrow{AC}=\vec{b}+\vec{d}$

 点 $F$ は辺 $BC$ を $1:3$ に内分する点なので

\begin{eqnarray} \overrightarrow{AF} &=& \frac{3\overrightarrow{AB}+\overrightarrow{AC}}{1+3} \\\\ &=& \frac{3}{4}\vec{b}+\frac{1}{4}(\vec{b}+\vec{d}) \\\\ &=& \vec{b}+\frac{1}{4}\vec{d} \end{eqnarray}

<別解>

\begin{eqnarray} \overrightarrow{AF} &=& \overrightarrow{AB}+\overrightarrow{BF} \\\\ \overrightarrow{AF} &=& \overrightarrow{AB}+\frac{1}{4}\overrightarrow{AD} \\\\ &=& \vec{b}+\frac{1}{4}\vec{d} \end{eqnarray}

まとめ

● 内分点におけるベクトル

$\displaystyle{\overrightarrow{OP}=\frac{n\overrightarrow{OA}+m\overrightarrow{OB}}{m+n}}$

● 外分点におけるベクトル

$m>n$ のとき

$m<n$ のとき

$\displaystyle{\overrightarrow{OQ}=\frac{-n\overrightarrow{OA}+m\overrightarrow{OB}}{m-n}}$

 

使う場面が非常に多いので,きちんと解けるようにしておこう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました