等差×等比の和

スポンサーリンク
数列

等差×等比の数列

$1\cdot1,2\cdot2,3\cdot2^2,\cdots\cdots,10\cdot2^9$

のように,

×の前の数列 $1,2,3,\cdots\cdots,10$ が

初項 $1$,公差 $1$ の等差数列

×の後ろの数列 $1,2,2^2,\cdots\cdots,2^9$ が

初項 $1$,公比 $2$ の等比数列

これを「等差×等比」の数列という

この「等差×等比」の数列の和

$1\cdot1+2\cdot2+3\cdot2^2+\cdots\cdots+10\cdot2^9$

を計算する方法のヒントが等比数列の和の考え方にある

等比数列の和

 $S=1+2+2^2+2^3+2^4+2^5$ を求めよ。

\begin{eqnarray}  S &=&  1&+&2&+&2^2&+&2^3&+&2^4&+&2^5& \\ -\large{)} 2S &= &&&2&+&2^2&+&2^3&+&2^4&+&2^5&+&2^6\\ \hline -S &=&  1&&&&&&&&&&&-&2^6 \\\\ S &=& 2^6-1 \\\\ S &=& 63 \end{eqnarray}

 

等比数列の和の計算方法
 公比をかけてずらして引き算

 

実際は「等比数列の和の公式」を使うけど,このようにして求められることは理解しておこう!

等差×等比の和

「等差×等比」の和も「等比の和」と同様に考えることができる!

等差×等比の和
等比数列の公比をかけてずらして引き算

 

「等差×等比」の和を計算してみよう!

 

 $S=1\cdot1+2\cdot2+3\cdot2^2+\cdots\cdots+10\cdot2^9$ を求めよ。

 両辺に $2$ をかけると

$2S=1\cdot2+2\cdot2^2+3\cdot2^3+\cdots\cdots+10\cdot2^{10}$

 辺々を引くと

\begin{eqnarray}  S &=&1\cdot1&+&2\cdot2&+&3\cdot2^2&+&4\cdot2^3&+&\cdots\cdots+&10\cdot2^9& \\ -\large{)} 2S &= &&+&1\cdot2&+&2\cdot2^2&+&3\cdot2^3&+&\cdots\cdots+&9\cdot2^9&+10\cdot2^{10}\\ \hline -S &=& 1&+& 2&+& 2^2&+& 2^3&+&\cdots\cdots+& 2^9&-10\cdot2^{10} \end{eqnarray}

 ここで,

$1+2+2^2+2^3+\cdots\cdots+2^9$

 は初項 $1$,公比 $2$,項数 $10$ の等比数列の和なので

\begin{eqnarray} &&1+2+2^2+2^3+\cdots\cdots+2^9 \\\\ &=& \frac{2^{10}-1}{2-1} \end{eqnarray}

 よって,

\begin{eqnarray} -S &=& \frac{2^{10}-1}{2-1}-10\cdot2^{10} \\\\ S &=& 10\cdot2^{10}-(2^{10}-1) \\\\ &=& 9\cdot2^{10}+1 \\\\ &=& 9\cdot1024+1 \\\\ &=& 9217 \end{eqnarray}

 

途中で「等比数列の和」が出てくるので,「等比数列の和の公式」で対応しよう!

 

 $S=1\cdot1+2\cdot3+3\cdot3^2+\cdots\cdots+6\cdot3^5$ を求めよ。

 両辺に $3$ をかけると

$3S=1\cdot3+2\cdot3^2+3\cdot3^3+\cdots\cdots+6\cdot3^6$

 辺々を引くと

\begin{eqnarray}  S &=&1\cdot1&+&2\cdot3&+&3\cdot3^2&+&4\cdot3^3&+&\cdots\cdots+&6\cdot3^5& \\ -\large{)} 3S &= &&+&1\cdot3&+&2\cdot3^2&+&3\cdot3^3&+&\cdots\cdots+&5\cdot3^5&+6\cdot3^6\\ \hline -2S &=& 1&+& 3&+& 3^2&+& 3^3&+&\cdots\cdots+& 3^5&-6\cdot3^6 \end{eqnarray}

 ここで,

$1+3+3^2+3^3+\cdots\cdots+3^5$

 は初項 $1$,公比 $3$,項数 $6$ の等比数列の和なので

\begin{eqnarray} &&1+3+3^2+3^3+\cdots\cdots+3^5 \\\\ &=& \frac{3^6-1}{3-1} \end{eqnarray}

 よって,

\begin{eqnarray} -2S &=& \frac{3^6-1}{3-1}-6\cdot3^6 \\\\ 2S &=& 6\cdot3^6-\frac{3^6-1}{2} \\\\ 2S &=& 6\cdot3^6-364 \\\\ S &=& 3^7-182 \\\\ &=& 2005 \end{eqnarray}

 

Σを用いた等差×等比の和

$\displaystyle{S=\sum_{k=1}^n (k+1)\cdot2^{k-1}}$ を求めよ。

\begin{eqnarray} S &=& \sum_{k=1}^n (k+1)\cdot2^{k-1} \\\\ &=& 2\cdot1+3\cdot2+4\cdot2^2+5\cdot2^3+\cdots\cdots+(n+1)\cdot2^{n-1} \end{eqnarray}

 両辺に $2$ をかけると

$2S=2\cdot2+3\cdot2^2+4\cdot2^3+\cdots\cdots+(n+1)\cdot2^n$

 辺々を引くと

\begin{eqnarray}  S &=&2\cdot1&+&3\cdot2&+&4\cdot2^2&+&5\cdot2^3&+&\cdots\cdots+&(n+1)\cdot2^{n-1}& \\ -\large{)} 2S &= &&+&2\cdot2&+&3\cdot2^2&+&4\cdot2^3&+&\cdots\cdots+&   n\cdot2^{n-1}&+(n+1)\cdot2^n\\ \hline -S &=& 2&+& 2&+& 2^2&+& 2^3&+&\cdots\cdots+&     2^{n-1}&-(n+1)\cdot2^n \end{eqnarray}

 ここで,

$2+2^2+2^3+\cdots\cdots+2^{n-1}$

 は初項 $2$,公比 $2$,項数 $(n-1)$ の等比数列の和なので

\begin{eqnarray} &&2+2^2+2^3+\cdots\cdots+2^{n-1} \\\\ &=& \frac{2(2^{n-1}-1)}{2-1} \end{eqnarray}

 よって,

\begin{eqnarray} -S &=& 2+\frac{2(2^{n-1}-1)}{2-1}-(n+1)\cdot2^n \\\\ -S &=& 2+2^n-2-n\cdot2^n-2^n \\\\ S &=& n\cdot2^n \end{eqnarray}

 

Σを和の形にすることで,等差×等比の和であることが分かる!

まとめ

● 等差×等比の和

 等比数列の公比をかけてずらして引き算

 

計算ミスが多いので,丁寧に計算しよう!

数列 数学B
スポンサーリンク
「シグにゃんの数学ブログ」をフォローする
シグにゃんの数学ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました