2021年 共通テストⅡB 第2問 微分法・積分法(本試)

スポンサーリンク
共通テストⅡB

2021年度共通テスト数学ⅡBの第2問「微分法・積分法」の問題の解説!

解いたことがない人は解いてみよう!

第2問「微分法・積分法」の問題

第2問

[1] 座標平面上で,次の二つの $2$ 次関数のグラフについて考える。

    $y=3x^2+2x+3$  $\cdots\cdots$ (A)

    $y=2x^2+2x+3$  $\cdots\cdots$ (B)

  (A),(B) の $2$ 次関数のグラフには次の共通点がある。

  •  $y$ 軸との交点の $y$ 座標は $\boxed{\mathbf{ ア }}$ である。
  •  $y$ 軸との交点における接線の方程式は $y=\boxed{\mathbf{ イ }}x+\boxed{\mathbf{ ウ }}$ である。

  •   次の ⓪~⑤ の $2$ 次関数のグラフのうち,$y$ 軸との交点における接線の方程式が $y=\boxed{\mathbf{ イ }}x+\boxed{\mathbf{ ウ }}$ となるものは $\boxed{\mathbf{ エ }}$ である。

      $\boxed{\mathbf{ エ }}$ の解答群

    ⓪ $y=3x^2-2x-3$ ① $y=-3x+2x-3$
    ② $y=2x^2+2x-3$ ③ $y=2x^2-2x-3$
    ④ $y=-x^2+2x+3$ ⑤ $y=-x^2-2x+3$

      $a$,$b$,$c$ を $0$ でない実数とする。

      曲線 $y=ax^2+bx+c$ 上の点 $(0,\boxed{\mathbf{ オ }})$ における接線を $l$ とすると,その方程式は $y=\boxed{\mathbf{ カ }}x+\boxed{\mathbf{ キ }}$ である。

      接線 $l$ と $x$ 軸との交点の $x$ 座標は $\displaystyle{\frac{\boxed{\mathbf{ クケ }}}{\boxed{\mathbf{ コ }}}}$ である。

      $a$,$b$,$c$ が正の実数であるとき,曲線 $y=ax^2+bx+c$ と接線 $l$ および直線 $\displaystyle{x=\frac{\boxed{\mathbf{ クケ }}}{\boxed{\mathbf{ コ }}}}$ で囲まれた図形の面積を $S$ とすると

        $\displaystyle{S=\frac{ac^{\boxed{\mathbf{サ}}}}{\boxed{\mathbf{ シ }}b^{\boxed{\mathbf{ス}}}}}$ $\cdots\cdots$ (C)

     である。

      (C) において,$a=1$ とし,$S$ の値が一定となるように正の実数 $b$,$c$ の値を変化させる。このとき,$b$ と $c$ の関数を表すグラフの概形は $\boxed{\mathbf{ セ }}$ である。

      $\boxed{\mathbf{ セ }}$ については,最も適当なものを,次の ⓪~⑤ のうちから一つ選べ。

     

    (2) 座標平面上で,次の三つの $3$ 次関数のグラフについて考える。

        $y=4x^3+2x^2+3x+5$  $\cdots\cdots$ (D)

        $y=-2x^3+7x^2+3x+5$  $\cdots\cdots$ (E)

        $y=5x^3-x^2+3x+5$  $\cdots\cdots$ (F)


      (D),(E),(F) の $3$ 次関数のグラフには次の共通点がある。

  •  $y$ 軸との交点の $y$ 座標は $\boxed{\mathbf{ ソ }}$ である。
  •  $y$ 軸との交点における接線の方程式は $y=\boxed{\mathbf{ タ }}x+\boxed{\mathbf{ チ }}$ である。

  •   $a$,$b$,$c$,$d$ を $0$ でない実数とする。

      曲線 $y=ax^3+bx^2+cx+d$ 上の点 $(0,\boxed{\mathbf{ ツ }})$ における接線の方程式は $y=\boxed{\mathbf{ テ }}x+\boxed{\mathbf{ ト }}$ である。

      次に,$f(x)=ax^3+bx^2+cx+d$,$g(x)=\boxed{\mathbf{ テ }}x+\boxed{\mathbf{ ト }}$ とし,$f(x)-g(x)$ について考える。

      $h(x)=f(x)-g(x)$ とおく。$a$,$b$,$c$,$d$ が正の実数であるとき,$y=h(x)$ のグラフの概形は $\boxed{\mathbf{ テ }}$ である。

      $y=f(x)$ のグラフと $y=g(x)$ のグラフの共有点の $x$ 座標は $\displaystyle{\frac{\boxed{\mathbf{ ニヌ }}}{\boxed{\mathbf{ ネ }}}}$ と $\boxed{\mathbf{ ノ }}$ である。また,$x$ が $\displaystyle{\frac{\boxed{\mathbf{ ニヌ }}}{\boxed{\mathbf{ ネ }}}}$ と $\boxed{\mathbf{ ノ }}$ の間を動くとき,$|f(x)-g(x)|$ の値が最大となるのは,$\displaystyle{x=\frac{\boxed{\mathbf{ ハヒフ }}}{\boxed{\mathbf{ ヘホ }}}}$ のときである。

      $\boxed{\mathbf{ ナ }}$ については,最も適当なものを,次の ⓪~⑤ のうちから一つ選べ。

     

    第2問「微分法・積分法」の分析と対策

    この問題を分析するとこんな感じかな!

    問題で扱われている分野と力

    間違えた問題を分析すれば,自分がどこでつまずいているか分かるよ!

    • $y$ 軸との交点の座標 $\boxed{\mathbf{ア}}$,$\boxed{\mathbf{オ}}$,$\boxed{\mathbf{ク}}~\boxed{\mathbf{コ}}$,$\boxed{\mathbf{ソ}}$,$\boxed{\mathbf{ツ}}$
    • 接点が与えられている場合の接線の方程式 $\boxed{\mathbf{イ}}~\boxed{\mathbf{エ}}$,$\boxed{\mathbf{カ}},\boxed{\mathbf{キ}}$,$\boxed{\mathbf{タ}},\boxed{\mathbf{チ}}$,$\boxed{\mathbf{テ}},\boxed{\mathbf{ト}}$
    • 2曲線の間の面積 $\boxed{\mathbf{サ}}~\boxed{\mathbf{ス}}$
    • 比例関係 $\boxed{\mathbf{セ}}$
    • 3次関数のグラフ $\boxed{\mathbf{ナ}}$
    • 2曲線の共有点の座標 $\boxed{\mathbf{ニ}}~\boxed{\mathbf{ネ}}$
    • 絶対値と3次関数の最大値 $\boxed{\mathbf{ハ}}~\boxed{\mathbf{ホ}}$

    問題の分析

    $y$ 軸との交点と接線の方程式が何度も問われる

    接線の方程式を求めることが苦手な受験生は苦戦した問題

    接線の方程式は出題される可能性が高いので,求められるようにしておこう

    ちなみに,接線の方程式の問題には

    • 接点が与えられている場合 ←今回はこっち
    • 接点が与えられていない場合

    の2パターンを解けるようにしておく必要がある

     

    $y=ax^3+bx^2+cx+d$ など,一般化した関数を扱う問題なので文字が多い

    $y=2x^3+3x^2+x-1$ のような数で表される関数と同様に考えればよいが,

    文字になると難しいと感じる受験生は苦戦した

    対策

    微分と積分は出題されるテーマが限られる

    • 接線の方程式
    • 3次関数のグラフと極値
    • 曲線で囲まれる面積

    これらのテーマの問題をしっかり練習しよう

    第2問「微分法・積分法」の解答

    (1)

    第2問

    [1] 座標平面上で,次の二つの $2$ 次関数のグラフについて考える。

        $y=3x^2+2x+3$  $\cdots\cdots$ (A)

        $y=2x^2+2x+3$  $\cdots\cdots$ (B)

      (A),(B) の $2$ 次関数のグラフには次の共通点がある。

  •  $y$ 軸との交点の $y$ 座標は $\boxed{\mathbf{ ア }}$ である。
  •  $y$ 軸との交点における接線の方程式は $y=\boxed{\mathbf{ イ }}x+\boxed{\mathbf{ ウ }}$ である。

  •   次の ⓪~⑤ の $2$ 次関数のグラフのうち,$y$ 軸との交点における接線の方程式が $y=\boxed{\mathbf{ イ }}x+\boxed{\mathbf{ ウ }}$ となるものは $\boxed{\mathbf{ エ }}$ である。

      $\boxed{\mathbf{ エ }}$ の解答群

    ⓪ $y=3x^2-2x-3$ ① $y=-3x+2x-3$
    ② $y=2x^2+2x-3$ ③ $y=2x^2-2x-3$
    ④ $y=-x^2+2x+3$ ⑤ $y=-x^2-2x+3$

      $a$,$b$,$c$ を $0$ でない実数とする。

      曲線 $y=ax^2+bx+c$ 上の点 $(0,\boxed{\mathbf{ オ }})$ における接線を $l$ とすると,その方程式は $y=\boxed{\mathbf{ カ }}x+\boxed{\mathbf{ キ }}$ である。

      接線 $l$ と $x$ 軸との交点の $x$ 座標は $\displaystyle{\frac{\boxed{\mathbf{ クケ }}}{\boxed{\mathbf{ コ }}}}$ である。

      $a$,$b$,$c$ が正の実数であるとき,曲線 $y=ax^2+bx+c$ と接線 $l$ および直線 $\displaystyle{x=\frac{\boxed{\mathbf{ クケ }}}{\boxed{\mathbf{ コ }}}}$ で囲まれた図形の面積を $S$ とすると

        $\displaystyle{S=\frac{ac^{\boxed{\mathbf{サ}}}}{\boxed{\mathbf{ シ }}b^{\boxed{\mathbf{ス}}}}}$ $\cdots\cdots$ (C)

     である。

      (C) において,$a=1$ とし,$S$ の値が一定となるように正の実数 $b$,$c$ の値を変化させる。このとき,$b$ と $c$ の関数を表すグラフの概形は $\boxed{\mathbf{ セ }}$ である。

      $\boxed{\mathbf{ セ }}$ については,最も適当なものを,次の ⓪~⑤ のうちから一つ選べ。

     

     

    $y=3x^2+2x+3$  $\cdots\cdots$ (A)

    $y=2x^2+2x+3$  $\cdots\cdots$ (B)

     (A) も (B) も $x=0$ を代入したら,$y=3$ となる

     よって,$y$ 軸との交点の $y$ 座標は $\boxed{\mathbf{3}}$ である

    (A) について微分すると  $y’=6x+2$

    (B) について微分すると  $y’=4x+2$

     どちらも $x=0$ における微分係数は $2$ となる

     すなわち,$x=0$ における接線の傾きが $2$

     接線は傾き $2$,$(0,3)$ を通るので,$y=\boxed{\mathbf{2}}x+\boxed{\mathbf{3}}$

     

    ポイント
     $x=a$ における接線の傾きは,$x=a$ における微分係数と等しい
     $x=a$ における微分係数とは,微分して $x=a$ を代入した値のこと

     

    接線を求めるだけなら,図を描かずに式だけで求められるようにしよう!

     

    接線の方程式についてはこれ↓

    接線の方程式(接点が与えられている)
    傾きが微分係数,通る点が接点で直線の方程式を用いれば,接線の方程式が求まる!

     

     $y$ 軸との交点における接線の方程式は $y=\boxed{\mathbf{2}}x+\boxed{\mathbf{3}}$ のとき,これは $(0,3)$ を通る

     よって,選択肢の中で $(0,3)$ を通る $2$ 次関数は④または⑤

     $x=0$ における微分係数(接線の傾き)が $2$ になる方が答えになる

      ④は $y’=-2x+2$ より,$x=0$ における微分係数が $2$

      ⑤は $y’=-2x-2$ より,$x=0$ における微分係数が $-2$

     したがって,$\boxed{\mathbf{④}}$

     

     曲線 $y=ax^2+bx+c$ 上の点 $(0,\boxed{\mathbf{c}})$ における接線 $l$ について

     $y’=2ax+b$ より,$x=0$ における微分係数(接線の傾き)は $b$

     よって,接線 $l$ の方程式は $y=\boxed{\mathbf{b}}x+\boxed{\mathbf{c}}$ である

     

     接線 $l$ と $x$ 軸の交点は $y=0$ を代入して

    $bx+c=0$

    $\displaystyle{x=\frac{\boxed{\mathbf{-c}}}{\boxed{\mathbf{b}}}}$

     

     $a$,$b$,$c$ が正の実数であるとき,

     曲線 $y=ax^2+bx+c$ と接線 $l$ および直線 $\displaystyle{x=\frac{\boxed{\mathbf{-c}}}{\boxed{\mathbf{b}}}}$ で囲まれた図形の面積 $S$ は

    \begin{eqnarray} S &=& \int_{-\frac{c}{b}}^0 \{ax^2+bx+c-(bx+c)\} dx \\\\ &=& \int_{-\frac{c}{b}}^0 ax^2 dx \\\\ &=& \left[\frac{1}{3}ax^3\right]_{-\frac{c}{b}}^0 \\\\ &=& -\frac{1}{3}a\left(-\frac{c}{b}\right)^3 \\\\ &=& \frac{ac^{\boxed{\mathbf{3}}}}{\boxed{\mathbf{3}}b^{\boxed{\mathbf{3}}}} \end{eqnarray}

     

     

    ポイント

     $f(x)$ が $g(x)$ より上側にあるとき  $\displaystyle{S=\int_a^b \left\{f(x)-g(x)\right\} dx}$

    2曲線の間の面積の求め方はこれ↓

     

     $a=1$ のとき, $\displaystyle{S=\frac{1}{3}\left(\frac{c}{b}\right)^3}$

     $S$ が定数となるとき,$\displaystyle{\frac{c}{b}}$ も定数となる

     $b>0$,$c>0$ なので,$k>0$ を満たす定数 $k$ を用いると

    $\displaystyle{\frac{c}{b}=k}$

     すなわち, $c=kb$  と表される

     $b$ と $c$ は比例の関係にあるので,$\boxed{\mathbf{⓪}}$

    (2)

    (2) 座標平面上で,次の三つの $3$ 次関数のグラフについて考える。

        $y=4x^3+2x^2+3x+5$  $\cdots\cdots$ (D)

        $y=-2x^3+7x^2+3x+5$  $\cdots\cdots$ (E)

        $y=5x^3-x^2+3x+5$  $\cdots\cdots$ (F)


      (D),(E),(F) の $3$ 次関数のグラフには次の共通点がある。

  •  $y$ 軸との交点の $y$ 座標は $\boxed{\mathbf{ ソ }}$ である。
  •  $y$ 軸との交点における接線の方程式は $y=\boxed{\mathbf{ タ }}x+\boxed{\mathbf{ チ }}$ である。

  •   $a$,$b$,$c$,$d$ を $0$ でない実数とする。

      曲線 $y=ax^3+bx^2+cx+d$ 上の点 $(0,\boxed{\mathbf{ ツ }})$ における接線の方程式は $y=\boxed{\mathbf{ テ }}x+\boxed{\mathbf{ ト }}$ である。

      次に,$f(x)=ax^3+bx^2+cx+d$,$g(x)=\boxed{\mathbf{ テ }}x+\boxed{\mathbf{ ト }}$ とし,$f(x)-g(x)$ について考える。

      $h(x)=f(x)-g(x)$ とおく。$a$,$b$,$c$,$d$ が正の実数であるとき,$y=h(x)$ のグラフの概形は $\boxed{\mathbf{ テ }}$ である。

      $y=f(x)$ のグラフと $y=g(x)$ のグラフの共有点の $x$ 座標は $\displaystyle{\frac{\boxed{\mathbf{ ニヌ }}}{\boxed{\mathbf{ ネ }}}}$ と $\boxed{\mathbf{ ノ }}$ である。また,$x$ が $\displaystyle{\frac{\boxed{\mathbf{ ニヌ }}}{\boxed{\mathbf{ ネ }}}}$ と $\boxed{\mathbf{ ノ }}$ の間を動くとき,$|f(x)-g(x)|$ の値が最大となるのは,$\displaystyle{x=\frac{\boxed{\mathbf{ ハヒフ }}}{\boxed{\mathbf{ ヘホ }}}}$ のときである。

      $\boxed{\mathbf{ ナ }}$ については,最も適当なものを,次の ⓪~⑤ のうちから一つ選べ。

     

     

        $y=4x^3+2x^2+3x+5$  $\cdots\cdots$ (D)

        $y=-2x^3+7x^2+3x+5$  $\cdots\cdots$ (E)

        $y=5x^3-x^2+3x+5$  $\cdots\cdots$ (F)

     (D) も (E) も (F) も $x=0$ を代入したら,$y=5$ となる

     よって,$y$ 軸との交点の $y$ 座標は $\boxed{\mathbf{5}}$ である

    (D) について微分すると  $y’=12x^2+4x+3$

    (E) について微分すると  $y’=-6x^2+14x+3$

    (F) について微分すると  $y’=15x^2-2x+3$

     どちらも $x=0$ における微分係数は $3$ となる

     すなわち,$x=0$ における接線の傾きが $3$

     接線は傾き $3$,$(0,5)$ を通るので,$y=\boxed{\mathbf{3}}x+\boxed{\mathbf{5}}$

     

     曲線 $y=ax^3+bx^2+cx+d$ 上の点 $(0,\boxed{\mathbf{d}})$ における接線 $l$ について

     $y’=3ax^2+2bx+c$ より,$x=0$ における微分係数(接線の傾き)は $c$

     よって,接線 $l$ の方程式は $y=\boxed{\mathbf{c}}x+\boxed{\mathbf{d}}$ である

     

     $f(x)=ax^3+bx^2+cx+d$,$g(x)=cx+d$ について,

    \begin{eqnarray} h(x) &=& f(x)-g(x) = ax^3+bx^2 \end{eqnarray}

     導関数を求めると

    $\displaystyle{h'(x)=3ax^2+2bx=3ax\left(x+\frac{2b}{3a}\right)}$

     $h'(x)=0$ のとき

    $\displaystyle{x=0,-\frac{2b}{3a}}$

     $a>0$,$b>0$ より,$\displaystyle{-\frac{2b}{3a}<0}$

     $a>0$ より $\displaystyle{h'(x)=3ax\left(x+\frac{2b}{3a}\right)}$ のグラフは下に凸で以下のようになる

     増減表をかくと

    \begin{array}{c|ccccc} x & \cdots & -\frac{2b}{3a} & \cdots & 0 & \cdots \\ \hline h’(x) & + & 0 & – & 0 & + \\ \hline h(x) & \nearrow & & \searrow & 0 & \nearrow \end{array}

     増減表をもとに $h(x)$ のグラフをかくと

     $x=0$ で極小値 $0$ をとるので,グラフの概形は $\boxed{\mathbf{②}}$

     

    増減表の書き方はこれ↓

    関数の増減と導関数
    f'(x)が正ならf(x)は増加,f'(x)が負ならf(x)は減少!増減表をつくって,3次関数のグラフをかこう!

     

     $y=f(x)$ のグラフと $y=g(x)$ のグラフの共有点の $x$ 座標は

     $f(x)=g(x)$ より $f(x)-g(x)=0$ つまり $h(x)=0$ を満たすので

    $ax^3+bx^2=0$

    $x^2(ax+b)=0$

    $ x=0 $,$\displaystyle{-\frac{b}{a}}$

       $y=f(x)$ のグラフと $y=g(x)$ のグラフの共有点の $x$ 座標は  $\displaystyle{\frac{\boxed{\mathbf{-b}}}{\boxed{\mathbf{a}}}}$ と $\boxed{\mathbf{0}}$

     

     $x$ が $\displaystyle{\frac{\boxed{\mathbf{-b}}}{\boxed{\mathbf{a}}}}$ と $\boxed{\mathbf{0}}$ の間を動くとき,$h(x)>0$ であるから,

    $|f(x)-g(x)|=|h(x)|=|ax^3+bx^2|$

     の値が最大となるのは,$\displaystyle{x=\frac{\boxed{\mathbf{-2b}}}{\boxed{\mathbf{3a}}}}$ のとき

    2021年度共通テストの大問

    2021年度共通テスト数学ⅠA

    • 第1問【1】数と式
    • 第1問【2】図形と計量
    • 第2問【1】2次関数
    • 第2問【2】データの分析
    • 第3問   場合の数と確率
    • 第4問   整数の性質
    • 第5問   図形の性質

    2021年度共通テスト数学ⅡB

    • 第1問【1】三角関数
    • 第1問【2】指数関数・対数関数
    • 第2問   微分法・積分法
    • 第3問   確率分布と統計的な推測
    • 第4問   数列
    • 第5問   ベクトル

     

    微分と積分の基本ができている受験生なら解ける!

    基本を大切に!

    共通テストⅡB
    スポンサーリンク
    「シグにゃんの数学ブログ」をフォローする
    シグにゃんの数学ブログ

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました