2021年 共通テストⅠA 第1問 [1] 数と式(本試)

スポンサーリンク
共通テストⅠA

2021年度共通テスト数学ⅠAの第1問「数と式」の問題の解説!

解いたことがない人は解いてみよう!

問題

問題を自力で解いてみよう!

解けたら解答を見てみよう!

第1問

[1] $c$ を正の整数とする。$x$ の $2$ 次方程式

$2x^2+(4c-3)x+2c^2-c-11=0$ $\cdots\cdots$ ①

 について考える。

 (1) $c=1$ のとき,①の左辺を因数分解すると

$(\boxed{\mathbf{ ア }}x+\boxed{\mathbf{ イ }})(x-\boxed{\mathbf{ ウ }})$

 であるから,①の解は

$\displaystyle{x=-\frac{\boxed{\mathbf{ イ }}}{\boxed{\mathbf{ ア }}},\boxed{\mathbf{ ウ }}}$

 である。

 (2) $c=2$ のとき,①の解は

$\displaystyle{x=\frac{-\boxed{\mathbf{ エ }}±\sqrt{\boxed{\mathbf{ オカ }}}}{\boxed{\mathbf{ キ }}}}$

 であり,大きい方の解を $\alpha$ とすると

$\displaystyle{\frac{5}{\alpha}=\frac{\boxed{\mathbf{ ク }}+\sqrt{\boxed{\mathbf{ ケコ }}}}{\boxed{\mathbf{ サ }}}}$

 である。また,$\displaystyle{m < \frac{5}{\alpha} < m+1}$ を満たす整数 $m$ は $\boxed{\mathbf{ シ }}$ である。

 (3) 太郎さんと花子さんは,①の解について考察している。

   太郎:①の解は $c$ の値によって,ともに有理数である場合もあれば,ともに無理数である場合もあるね。$c$ がどのような値のときに,解は有理数になるのかな。

   花子:$2$ 次方程式の解の公式の根号の中に着目すればいいんじゃないかな。

 ①の解が異なる二つの有理数であるような正の整数 $c$ の個数は $\boxed{\mathbf{ シ }}$ 個である。

解答と解説

(1)

第1問

[1] $c$ を正の定数とする。$x$ の $2$ 次方程式

$2x^2+(4c-3)x+2c^2-c-11=0$ $\cdots\cdots$ ①

 について考える。

 (1) $c=1$ のとき,①の左辺を因数分解すると

$(\boxed{\mathbf{ ア }}x+\boxed{\mathbf{ イ }})(x-\boxed{\mathbf{ ウ }})$

 であるから,①の解は

$\displaystyle{x=-\frac{\boxed{\mathbf{ イ }}}{\boxed{\mathbf{ ア }}},\boxed{\mathbf{ ウ }}}$

 である。

 

 $c=1$ を①に代入すると

\begin{eqnarray} 2x^2+x-10 &=& 0 \\\\ (2x+5)(x-2) &=& 0 \\\\ x &=& -\frac{5}{2},2 \end{eqnarray}

 

$c$ の値を代入して,たすき掛けの因数分解ができれば解ける!

(2)

[1] $c$ を正の整数とする。$x$ の $2$ 次方程式

$2x^2+(4c-3)x+2c^2-c-11=0$ $\cdots\cdots$ ①

 について考える。

 (2) $c=2$ のとき,①の解は

$\displaystyle{x=\frac{-\boxed{\mathbf{ エ }}±\sqrt{\boxed{\mathbf{ オカ }}}}{\boxed{\mathbf{ キ }}}}$

 であり,大きい方の解を $\alpha$ とすると

$\displaystyle{\frac{5}{\alpha}=\frac{\boxed{\mathbf{ ク }}+\sqrt{\boxed{\mathbf{ ケコ }}}}{\boxed{\mathbf{ サ }}}}$

 である。また,$\displaystyle{m < \frac{5}{\alpha} < m+1}$ を満たす整数 $m$ は $\boxed{\mathbf{ シ }}$ である。

 $c=2$ を①に代入すると

\begin{eqnarray} 2x^2+5x-5 &=& 0 \\\\ x &=& \frac{-5±\sqrt{(-5)^2-4\cdot2\cdot(-5)}}{2\cdot2} \\\\ x &=& \frac{-5±\sqrt{65}}{4} \end{eqnarray}

 大きい方の解を $\alpha$ とすると

$\displaystyle{\alpha=\frac{-5+\sqrt{65}}{4}}$

 これより,

\begin{eqnarray} \frac{5}{\alpha} &=& 5\cdot\frac{1}{\alpha} \\\\ &=& 5\cdot\frac{4}{-5+\sqrt{65}} \\\\ &=& \frac{20}{\sqrt{65}-5} \\\\ &=& \frac{20(\sqrt{65}+5)}{(\sqrt{65}-5)(\sqrt{65}+5)} \\\\ &=& \frac{20(\sqrt{65}+5)}{65-25} \\\\ &=& \frac{20(\sqrt{65}+5)}{40} \\\\ &=& \frac{\sqrt{65}+5}{2} \end{eqnarray}

 

ポイント
 分母に $\sqrt{ }$ があれば有理化をする

 

 

 $\displaystyle{\frac{5}{\alpha}=\frac{5+\sqrt{65}}{2}}$ の整数部分を求める

$\sqrt{64} < \sqrt{65} < \sqrt{81}$

$8 < \sqrt{65} < 9$

$\displaystyle{\frac{5+8}{2} < \frac{5+\sqrt{65}}{2} < \frac{5+9}{2}}$

$\displaystyle{6.5 < \frac{5+\sqrt{65}}{2} < 7}$

 すなわち,

$\displaystyle{6 < \frac{5+\sqrt{65}}{2} < 7}$

 $\displaystyle{m < \frac{5}{\alpha} < m+1}$ を満たす整数 $m$ は $6$ である

 

ポイント
 $\displaystyle{m < \frac{5}{\alpha} < m+1}$ を満たす整数 $m$ の値を求めるとは,$\displaystyle{\frac{5}{\alpha}}$ の整数部分を求めること

 

整数部分の求め方を詳しく学びたい人はこれ↓

整数部分
『整数部分』の求め方にはコツがある! コツを知らなければ,間違える可能性が非常に高いので要注意! コツを学べば,誰でも確実に『整数部分』を答えることができる! この記事を読んで,『整数部分』を求めるコツをマスターしよう!

(3)

[1] $c$ を正の整数とする。$x$ の $2$ 次方程式

$2x^2+(4c-3)x+2c^2-c-11=0$ $\cdots\cdots$ ①

 について考える。

 (3) 太郎さんと花子さんは,①の解について考察している。

   太郎:①の解は $c$ の値によって,ともに有理数である場合もあれば,ともに無理数である場合もあるね。$c$ がどのような値のときに,解は有理数になるのかな。

   花子:$2$ 次方程式の解の公式の根号の中に着目すればいいんじゃないかな。

 ①の解が異なる二つの有理数であるような正の整数 $c$ の個数は $\boxed{\mathbf{ シ }}$ 個である。

$2x^2+(4c-3)x+2c^2-c-11=0$

 に解の公式を用いると

\begin{eqnarray} x &=& \frac{-(4c-3)±\sqrt{(4c-3)^2-4\cdot2\cdot(2c^2-c-11)}}{2\cdot2} \\\\ &=& \frac{-(4c-3)±\sqrt{-16c+97}}{4} \end{eqnarray}

 

 この $2$ 解が有理数になるのは,根号内の $-16c+97$ が平方数になるとき

ポイント
  •  有理数とは分数で表すことができる数( $\sqrt{ }$ が含まれていない数)
  •  $\sqrt{ }$ の中が平方数( $○^2$ )のとき,$\sqrt{ }$ がとれる
  •  

     根号の中は正なので,

    $-16c+97>0$

    $\displaystyle{c<\frac{97}{16}=6+\frac{1}{16}}$

     であり,$c$ は正の整数なので

    $c=1,2,3,4,5,6$

      $c=1$ のとき  $-16\cdot1+97=81=9^2$

      $c=2$ のとき  $-16\cdot2+97=65$

      $c=3$ のとき  $-16\cdot3+97=49=7^2$

      $c=4$ のとき  $-16\cdot4+97=33$

      $c=5$ のとき  $-16\cdot5+97=17$

      $c=6$ のとき  $-16\cdot6+97=1=1^2$

     したがって,$-16c+97$ が平方数になるのは

    $c=1,3,6$ の $3$ 個

     

    ポイント
     $c$ が正の整数,$\sqrt{ }$ の中が正という条件から,$c$ を絞り込む

     

    有理数や無理数についてはこれ↓

    実数
    実数とは何か?聞かれたら困る人は必見! 実数,有理数,無理数,… 数学には○○数というものが多く登場します。 中学生・高校生のために,『実数』『有理数』『無理数』を分かりやすく教えます! これを読んだら,『実数』『有理数』『無理数』なんて簡単!

    問題で問われている力

    2021年度共通テストの大問

    2021年度共通テスト数学ⅠA

    • 第1問【1】数と式
    • 第1問【2】図形と計量
    • 第2問【1】2次関数
    • 第2問【2】データの分析
    • 第3問   場合の数と確率
    • 第4問   整数の性質
    • 第5問   図形の性質

    2021年度共通テスト数学ⅡB

    • 第1問【1】三角関数
    • 第1問【2】指数関数・対数関数
    • 第2問   微分法・積分法
    • 第3問   確率分布と統計的な推測
    • 第4問   数列
    • 第5問   ベクトル

     

    対策すれば必ず解ける!

    解けなかった問題はしっかり対策しよう!

    共通テストⅠA
    スポンサーリンク
    「シグにゃんの数学ブログ」をフォローする
    シグにゃんの数学ブログ

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました