場合分けなど思考力が要求される教科書の章末レベルの記事です。このレベルが解けるようになれば,実践問題に取り組めます。『標準』をクリアしてから取り組みましょう。
三角関数の最大・最小(次数下げ)
高校数学Ⅱの【三角関数】で学ぶ『三角関数の最大・最小(次数下げ)』について解説!
三角関数の最大・最小に関する問題は,模試でも頻出の重要問題!
この投稿を見て,確実に解けるように練習しよう!
三角関数の最大・最小(sinθ+cosθ)
高校数学Ⅱの【三角関数】で学ぶ『三角関数の最大・最小(sinθ+cosθ)』について解説!
三角関数の最大・最小に関する問題は,模試でも頻出の重要問題
この投稿を見て,確実に解けるように練習しよう!
領域における最大・最小|x²+y²
高校数学Ⅱの【図形と方程式】で学ぶ『領域における最大・最小|x²+y² 』について解説!
理解して解けるように練習して,周りと差をつけよう!
この投稿を見れば,『領域における最大・最小|x²+y² 』に関する問題はバッチリ!
2円の共通接線
高校数学Ⅱの『図形と方程式』で学ぶ『2円の共通接線』について解説!
円の接線の問題は、「円の中心と直線の距離=円の半径」という式を作るのがポイント!
共通接線のおき方によって、2種類の解法を考えることができる!
この投稿を見れば、『2円の共通接線』はバッチリ!
3次方程式と解の判別
高校数学Ⅱで学ぶ『3次方程式の解の判別』に関する応用問題の解説です!
「3次方程式が重解をもつ」
「3次方程式が異なる3つの実数解をもつ」
「3次方程式が虚数解をもつ」
といった問題についてわかりやすく解説しました!
多項定理の一般項の利用
数学Ⅱで学ぶ『多項定理の一般項』を利用した問題をわかりやすく解説します!
重要なのは多項定理の一般項の基本をおさえながら問題演習を積むことです!
多項定理が苦手な人はぜひ参考にしてください!
四面体の垂線の長さ
高校数学Ⅰの『図形と計量』における応用問題の1つである『四面体の垂線の長さ』を求める問題をわかりやすく解説!
ポイントは、四面体の体積を2通りで表すこと!
正四面体の体積
高校数学Ⅰの『図形と計量』で学ぶ『正四面体の体積の求め方』についてわかりやすく解説しました!
空間図形の基本の定着はもちろん、平面図形でよく使われる定理の復習にもなります!
この投稿を読んで、『正四面体の体積の求め方』をマスターしましょう!
円に内接する四角形の対角線と面積
高校数学Ⅰの『図形と計量』の定着度がはかれる重要問題の1つである『円に内接する四角形の対角線と面積』に関する問題を解説しました!
余弦定理、180°-θの公式、面積の公式といった『図形と計量』で登場する公式の理解度の確認ができます!
異なる2つの○より大きい・小さい解
高校数学Ⅰの2次関数の応用問題の1つである「2次方程式が異なる〇より大きい解・小さい解をもつ」という問題をわかりやすく解説しました!
2次関数の図をかいて、それぞれの条件を整理すれば必ず解けます!