二項定理の基本

スポンサーリンク
二項定理の原理と使い方を式の展開を例にわかりやすく解説! 式と証明

数学Ⅱで学ぶ『二項定理』の基本をわかりやすく解説します!

「二項定理は式が長くてわからない」
「Cが急に出てきて意味不明」

という高校生が多いです!

式の展開の仕組みを理解することで、二項定理の理解が深まり、問題を解くのが非常に楽になります!

この投稿では、二項定理の原理とその使い方を例を交えながら、わかりやすく解説します!

二項定理が苦手な人はぜひ参考にしてください!

今回の問題はこれ↓

問題
(1) $(a+b)^5$ における $a^3b^2$ の係数を求めよ。
(2) $(x+3)^6$ における $x^4$ の係数を求めよ。
(3) $(x-2)^5$ における $x^2$ の係数を求めよ。
(4) $(3x+2y)^6$ における $x^4y^2$ の係数を求めよ。

 

答えを見る

 

二項定理とは

二項定理
\begin{eqnarray} (a+b)^n &=& _n C_0 a^n b^0+_n C_1 a^{n-1}b^1+_n C_2 a^{n-2}b^2+\cdots \\ & & +_n C_{n-r} a^{n-r}b^r+\cdots+_n C_{n-1} a^1b^{n-1}+_n C_n a^0 b^n \\ \end{eqnarray}

$\Longleftrightarrow$ $\displaystyle{(a+b)^n=\sum_{r=0}^n {_n C_r a^{n-r}b^r}}$

 

『二項定理』とは、2項の累乗の式 $(a+b)^n$ の展開の公式のことです。

『二項定理』を用いることで、2項の累乗の式、例えば $(a+b)^5$ という式の展開ができたり、各項の係数を求めたりすることができます。

なぜCが出てくるか

『二項定理』の最大の謎といってもよい「展開の公式になぜCが出てくるのか」について説明したいと思います。

展開した式にCがでてくる理由がわからない!

具体例を参考にして考えてみよう!

(a+b)² を例に

まずは例として、$(a+b)^2$ の展開を考えてみます。

$(a+b)^2=a^2+2ab+b^2$ は覚えていると思いますが、$(a+b)^2$ の展開は $(a+b)(a+b)$ と考えて分配法則を使うことで展開できます

分配法則をもう少し丁寧に見てみると、『それぞれの ( ) から1つずつ取り出してかける』という計算を行っています。

①1つ目の ( ) から $a$、2つ目の ( ) から $a$ をかけると $a^2$
②1つ目の ( ) から $a$、2つ目の ( ) から $b$ をかけると $ab$
③1つ目の ( ) から $b$、2つ目の ( ) から $a$ をかけると $ab$
④1つ目の ( ) から $b$、2つ目の ( ) から $b$ をかけると $b^2$

もちろん、$ab$ が同類項としてまとめることができるので $2ab$ となります。

$ab$ が2つ出てくる理由は、

2つの ( ) から $a$ が1つ、$b$ が1つ出てくるのが2通りあるから』です。

つまり、

2つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) を1つ選ぶ
※ $a$ がでてくる ( ) を選ぶでもよい

と考えることができるので $ab$ の係数である $2$ $_2 C_1$ と表すことができます。

『( ) からでてくるものを選ぶ』からCが使われるんだね!

(a+b)³ を例に

$(a+b)^3=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3$ についても、
以下のように $a^2b$ の係数である $3$ は $_3 C_1$ と考えることができます。

同様に、

$a^3$ の係数は『つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) をつ選ぶ』ので、$_3 C_0$
$ab^2$ の係数は『つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) をつ選ぶ』ので、$_3 C_2$
$b^3$ の係数は『つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) をつ選ぶ』ので、$_3 C_3$

と考えることができます。

よって、

 

右にいくにつれて、
$a$ の次数を下げて $b$ の次数を上げる!

(a+b)⁴ を例に

\begin{eqnarray} (a+b)^4 &=& _4 C_0 a^4 b^0+_4 C_1 a^3 b^1+_4 C_2 a^2 b^2+_4 C_3 a^1 b^3+_4 C_4 a^0 b^4 \\\\ & = & a^4+4a^3b+6a^2b^2+4ab^3+b^4 \end{eqnarray}

 

 『4つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) を0つ選ぶ』➡ $a^4b^0$ の係数は $_4 C_0$
 『4つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) を1つ選ぶ』➡ $a^3b^1$ の係数は $_4 C_1$
 『4つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) を2つ選ぶ』➡ $a^2b^2$ の係数は $_4 C_2$
 『4つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) を3つ選ぶ』➡ $a^1b^3$ の係数は $_4 C_3$
 『4つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) を4つ選ぶ』➡ $a^0b^4$ の係数は $_4 C_4$

一般項と二項係数

$(a+b)^n$ の展開式について、

$a^{n-3}b^3$ の係数は『$n$ 個の ( ) から $b$ がでてくる ( ) を $3$ 個選ぶ』ので、$_n C_3$

同様に、

$a^{n-r}b^r$ の係数は『$n$ 個の ( ) から $b$ がでてくる ( ) を $r$ 個選ぶ』ので、$_n C_r$ となる。

このとき、$_n C_r a^{n-r}b^r$ を一般項$_n C _r$ を二項係数といいます。

一般項を用いて、二項定理の問題を解いていくことになります。

文字がいっぱいでわかりにくい人はこれを参考に!

$(a+b)^n$ の一般項

問題

問題
(1) $(a+b)^5$ における $a^3b^2$ の係数を求めよ。
(2) $(x+3)^6$ における $x^4$ の係数を求めよ。
(3) $(x-2)^5$ における $x^2$ の係数を求めよ。
(4) $(3x+2y)^6$ における $x^4y^2$ の係数を求めよ。

 

解答

(1) $(a+b)^5$  [$a^3b^2$]

  $(a+b)^5$ の一般項は $_5C _r a^{5-r}b^r$
  $a^3b^2$ の項は $r=2$ のときなので  $_5 C _2 a^3b^2=10a^3b^2$
  よって、求める係数は  $10$

  【別解】『5つの ( ) から $b$ がでてくる ( ) を2つ選ぶ』ので、

(2) $(x+3)^6$  [$x^4$]

  $(x+3)^6$ の一般項は $_6C _r x^{6-r}\cdot3^r$
  $x^4$ の項は $r=2$ のときなので  $_6 C _2 x^4\cdot3^2=135x^4$
  よって、求める係数は  $135$

  【別解】『6つの ( ) から $x$ がでてくる ( ) を4つ選ぶ』
      すなわち『6つの ( ) から $3$ がでてくる ( ) を2つ選ぶ』ので、

(3) $(x-2)^5$  [$x^2$]

  $(x-2)^5$ の一般項は $_5C _r x^{5-r}(-2)^r$
  $x^2$ の項は $r=3$ のときなので  $_5 C _3 x^2(-2)^3=-80x^2$
  よって、求める係数は  $-80$

  【別解】『5つの ( ) から $x$ がでてくる ( ) を2つ選ぶ』
      すなわち『5つの ( ) から $-2$ がでてくる ( ) を3つ選ぶ』ので、

(4) $(3x+2y)^6$  [$x^4y^2$]

  $(3x+2y)^6$ の一般項は $_6C _r (3x)^{6-r}(2y)^r$
  $x^4y^2$ の項は $r=2$ のときなので  $_6 C _2 (3x)^4(2y)^2=4860x^4y^2$
  よって、求める係数は  $4860$

  【別解】『6つの ( ) から $3x$ がでてくる ( ) を4つ選ぶ』
      すなわち『6つの ( ) から $2y$ がでてくる ( ) を2つ選ぶ』ので、

【補足】パスカルの三角形

$(a+b)^n$ の展開式の項の係数には規則性があります

 $(a+b)=$$1$$a+$$1$$b$

 $(a+b)^2=$$1$$a^2+$$2$$ab+$$1$$b^2$

 $(a+b)^3=$$1$$a^3+$$3$$a^2b+$$3$$ab^2+$$1$$b^3$

 $(a+b)^4=$$1$$a^4+$$4$$a^3b+$$6$$a^2b^2+$$4$$ab^3+$$1$$b^4$

 $(a+b)^5=$$1$$a^5+$$5$$a^4b+$$10$$a^3b^2+$$10$$a^2b^3+$$5$$ab^4+$$1$$b^5$

 

項の係数を並べてできるものを『パスカルの三角形』といいます。

パスカルの三角形

 <規則性>

  • 各段の両端は $1$
  • それ以外の数は、左上の数と右上の数の和

 

あなたのオススメ

式と証明 数学Ⅱ
スポンサーリンク
「シグにゃんの数学ブログ」をフォローする
シグにゃんの数学ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました