数学Ⅰ「図形と計量」分野で最も登場機会が多いと言っても過言ではない『余弦定理』
『余弦定理』の式は図とセットで覚えるのがコツです!
辺の長さを求める式と,cosの値を求める式を使いこなせるようにしましょう!
この投稿を見れば,『余弦定理』はばっちり!
余弦定理
$\triangle ABC$ において
$$a^2=b^2+c^2-2bc\cos A$$
$$b^2=c^2+a^2-2ca\cos B$$
$$c^2=a^2+b^2-2ab\cos C$$
式は3つとも覚える必要はないよ!
下図のように覚えよう!
$■^2=○^2+□^2-2○□\cos\theta$
$\cos$ の値に自信がない人はこれ↓
余弦定理で辺の長さを求める
$a>0$ より $a=\sqrt{7}$
余弦定理で角($\cos$ の値)を求める
余弦定理 $a^2=b^2+c^2-2bc\cos A$ を変形する
$$2bc\cos A=b^2+c^2-a^2$$
$$\displaystyle\cos A=\frac{b^2+c^2-a^2}{2bc}$$
角($\cos$ の値)を求めたいときはこの式を使えばいいんだね!
$\displaystyle{\cos\theta=\frac{○^2+□^2-■^2}{2○□}}$
実際に問題を解いてみよう!
$0^\circ<A<180^\circ$ より $A=60^\circ$
余弦定理の証明
$a^2=b^2+c^2-2bc\cos A$ を $\angle A$ が鋭角・鈍角で分けて考える。
(ア)$\textrm{A}<90^\circ$ のとき
$\textrm{CH}=b\sin A$
$\textrm{BH}=c-b\cos A$
(イ)$\textrm{A}>90^\circ$ のとき
$\textrm{CH}=b\sin(180^\circ-A)=b\sin A$
$\textrm{BH}=c+b\cos(180^\circ-A)=c-b\cos A$
(ア),(イ)いずれの場合でも
\begin{eqnarray} a^2 &=& \textrm{CH}^2+\textrm{BH}^2 \\ &=& (b\sin A)^2+(c-b\cos A)^2 \\ &=& b^2(\sin^2A+\cos^2A)+c^2-2bc\cos A \\ &=& b^2+c^2-2bc\cos A \end{eqnarray}まとめ
● 余弦定理で辺の長さを求める
$$■^2=○^2+□^2-2○□\cos\theta$$
2辺(○と□)とその間の角($\theta$)の $\cos$ がわかっていれば,残りの辺(■)を求めることができる
● 余弦定理で角($\cos$ の値)を求める
$$\displaystyle\cos\theta=\frac{○^2+□^2-■^2}{2○□}$$
3辺の長さがわかっていれば,角($\cos$ の値)を求めることができる
「図形と計量」の問題で使用頻度が最も高い定理が余弦定理!
確実に解けるようにしよう!
コメント